今日から本格的な仕事開始です!!!
まだまだ、9連休の余韻が覚めない方も多いでしょう。
185回目からは、「生産性向上その4」について10回のシリーズで書いてみます。
生産性向上の要因である「4M」の視点で
製造業の困りごとの解決の方向性を考えていきます。
4Mの「方法:Method」です。
念のためにおさらいを。
4Mとは、下記の頭文字を表しています。
人:Man
機械:Machine
お金:Money
方法:Method
です。
その1では、「人」の視点から9回にわたり書いてみました。
一番生産性に直結するのは「人」の意識、コミュニケーション、考え方など
だと考えます。
人が変われば、環境は変わります。
その2では、「機械」について書いてみました。
ツールとして使いこなすことを忘れず、いかに活用するか?がポイントです。
思考ツールに「PDCA」があります。
「コト」×「モノ」=「高価値」
についても書きました。
その3は、「お金」です。
お金は、機械同様に人の生活を豊かにするものです。
最近はお金を出せば手に入る時代になり、便利になりました。
お金がなければ「モノ」は作れません。
「機械」を保全するにも「お金」がいります。
生産性向上には欠かせない「お金」です。
お金は、労働により生まれます。
適正な労働環境とすることで
お金は循環します。
働き方改革を例に最後は書きました。
今回は、その4「方法」です。
モノづくりは
様々な「方法」
をもって生まれます。
実体験をもとに、わかりやすくお伝えしようと考えています。
いよいよ最終章です。
よろしくお願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。