2018年5月5日土曜日

【No185】<技術士あるある臨時版> GWは何をしていますか!?


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

本日55日は「こどもの日」です。

お子さんがいらっしゃる方は、いっぱい遊んであげてください。

GWも終盤です。

最大9連休もあと1日。

リフレッシュできましたか?

逆に勉強しまくりましたか?

どちらが正解でもありませんが、

ご自身が決めた計画をどれくらい遂行できましたか?

遊び時間

家族との時間

勉強時間

など・・・

GW前の計画を今日明日で進捗の確認をしましょう。

予定通りいかなかった振り返りが大事です。

逆に予定通りの人は、素晴らしい!!!

今後の日常生活に戻った後の予定を考えましょう。

計画の振り返りは、技術者として最もすべきことです。

私は技術士受験を5回(一般3回、総監2回)しています。

合格した時にしていたことを振り返ってみると、

「計画していたことの80%達成」

をしていました。

しかし、勉強の量(時間)は

ピークの「1/3」程度。

メリハリをつけた時間割と、

計画通りいかなかった場合でも、

責めない自分を貫きました。

メリハリは、

「隙間時間の有効利用」

です。

まとまった時間は、通常ありません。

そのため、仕事の休み時間・通勤時間・移動時間など・・・

何をするか決めました。

具体的には、

1)キーワード聞き流し(自分で録音)

  自分で作るのがポイント。

  また、キーワードは論文を書くとき

  修正するので、再録音。

  記憶の定着になります。

2)骨子作成

  10分の隙間時間で論文骨子を1つ作る。

  時間の感覚を養う。

迫りくるタイムリミット

  との闘いができます(実践で役立つ)。

です。

これだけです。

机に向かう時間は毎日早朝の1時間程度。

帰宅後は、振り返りの30分から1時間。

これを毎日(飲み会以外の日)はしました。

達成時間を80%目標としてやりました。

半分の時も100%の時もあります。

逆に120%もありました。

1か月平均して80%あれば

「頑張った」

という褒める自分がいました。

頑張ることが結果を生むのでなく、

自分の心と体の余裕率があるほうが

合格しやすい試験です。

実力ある皆さんなら心配ないです。

余裕率をもって残り2か月間、望んでください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。