2021年10月21日木曜日

【技術士受験】No.1414技術士試験 問題分析とは?

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「問題分析とは?」です。

技術士筆記試験では、

問題を

「分析」

すること

が重要な回答プロセスになっています。

当然、

口頭試験でも

同じです。

では、

問題分析とは?

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度口頭試験講座募集中!!ここから

令和4年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(8)

------------------------------------------------------------------------------------------------

「修習技術者のための修習ガイドブック 第3版」

https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3637_1.pdf

11ページ目の3.2.1「問題分析」

を見るといいでしょう。

まず、定義と目的です。

>以下、掲載より

「問題分析」とは

「問題」の背景・要因・原因を明確にし、

問題を解決するために

なすべき「課題」を適切に設定することである。

ここでは、

「何が問題であるのか=問題は何か」

を明確にすることが重要である。

>ここまで。

とあります。

これが

技術士における問題分析になります。

もう少し書いています。

>以下、掲載より

「問題」とは、

「あるべき姿(目標・水準)と現状とのギャップ(差異)」

と定義し、

問題=目標(水準)値-現状値

で表現する。

>ここまで。

とあります。

問題とは、

現状と目指す水準とのギャップなのです。

水準とは目的達成までの目標なのです。

目標とのギャップを把握しなければ

目的を達成することができないとしています。

最後は、

問題解決についてです。

>以下、掲載より

いろいろな角度から背景・要因・原因を調査・分析し、

「この問題を解決するための課題」

を適切に設定する能力が問題分析能力である。

「あるべき姿」を明確にすることによって、

「現状とのギャップ」が認識可能となる。

「あるべき姿」

は組織内で共有できる場合もあれば、

各個人で食い違うこともある。

問題を明確にし、

分析するためには、

関係者間で「あるべき姿」を共有することが重要である。

「問題解決のステップ例」を以下に示す。

①「問題発見」(問題の明確化:目標値と現状値のギャップ)

②「問題分析」(背景、要因、原因の調査・分析・整理)

③「課題設定」(問題を解決するために為すべき課題を設定)

④「対策立案」(課題に対する実施事項の立案、採否・優先順位の決定)

⑤「実行計画書の作成」(実施事項の詳細、スケジュール、実施結果の評価基準)

⑥「対策実施」(実施、結果の確認)

⑦「評価」(結果の効果の評価)→①以降のステップ

②、③のステップに問題分析能力が必要となる。

そして、

技術士には複合的な問題

を明確にし、

問題を解決するために、

問題分析能力が求められている。

-3.2 に複合的な問題(例)、

-3.1 に技術者として扱う問題の種類を参考に示す。

---中略---

問題の要因は常に顕在化しているとは限らず、

潜在的な要因を含めて分析・整理し、

「課題」を適切に設定することが重要である。

要因分析の手法はいろいろ開発されており、

問題によって使い分けると有効である。

>ここまで。

問題解決のステップを参考に

4月に提出した

業務詳細を見直してください。

口頭試験対策には有効ですよ。

来年度

受験される方は、

筆記試験で表現できるよう訓練しましょう。

上記を簡素に書けるようになるには、

訓練が重要です。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

令和3年度口頭試験講座募集中!!ここから

令和4年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。