2021年10月7日木曜日

【技術士受験】No.1400技術士試験 経歴は技術士法から考え直す

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「経歴は技術士法から考え直す」です。

口頭試験に備えている方・・・

経歴を見直していますか?

経歴を聞かれても

コンピテンシーを意識した

回答が

応えられますか?

応えるには、

知っておくべきことがあります。

それが技術士法なのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度口頭試験講座募集中!!ここから

令和4年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(8)

------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士法にある

「業務の適性を図り」

「もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資すること」

2点から考えます。

まず、業務の適性とは・・・

「科学技術に関する高等の専門的応用能力を

必要とする事項についての

計画、研究、設計、分析、試験、評価」

に当てはまることです。

科学技術はOKですよね。

計画、研究、設計、分析、試験、評価

もいいですね。

開発ではなりませんので注意を。

問題は

「高等の専門的応用能力」

「必要とする事項について」

です。

まず、

「高等の専門的応用能力」

コンピテンシーにある

専門的学識

問題解決

マネジメント

評価

リーダーシップ

技術者倫理

が表現できる

選択科目に関する業務

になります。

また、

「必要とする事項について」

ですが、

選択科目に関する

専門的学識と

課題解決能力

です。

口頭試験の評価項目にはありませんが、

「技術士にふさわしい」

という点では、

暗黙でも

「要確認事項」

だと思ってください。

それをもって、

「科学技術の向上と国民経済の発展に資すること」

が技術士試験では求められています。

筆記試験と問われていることは同じです。

そこで、

筆記試験を受験した後見直すといいでしょう。

なぜなら、

経歴を提出した

4月とは

違う視点で

自分を見つめなおす

ことができるはずです。

いま、しっかりと

業務経歴の見直しをしましょう。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

令和3年度口頭試験講座募集中!!ここから

令和4年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。