2021年7月9日金曜日

【技術士受験】臨時 技術士試験はみんな緊張します

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

いよいよ筆記試験ですね。

極度に緊張するのが普通!

冷静になるために

「深呼吸」

をして

心を落ち着けてから

始める。

時間は十分ある。

そう思ってください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(8)

------------------------------------------------------------------------------------------------

小さなトラブルもあります。

指定された席の不都合、

例えば机面の凹凸、

イスの不具合、

冷風吹き出し口等

でベストな状態

あるいは公平でないと感じる状態では、

試験監督員に

試験開始後でも

申告すれば席替えが可能になることもあります。

あきらめないでください。

一番多いのが、

問題文をよく読み、よく考えて題意、記述を要求している事項を正確に把握する。

これができないことです。

早とちりによる、問題文の読み違い、読み落しは結構多い。

出題形式は毎年同じとは限らない。

題意に沿った解答を心がける。

そのためには、

答案は問題文を見てすぐ書きはじめず、

目次、フロー、項目、キーワードなどを問題用紙の余白にメモするなど、

構想をじっくりまとめて準備してから書きはじめる。

1800 字の論文は慣れていても、

論理的に一気には書けるものではない。

予想・準備していない問題が出ても、

自分の努力と能力を信じてこれまで努力して準備した論文のフレーズ、

キーワードを駆使し、

全力をつくして最後まであきらめず書き終える。

みんな同じ条件である。

完結していれば評点は与えられる。

最初から最後まで同じ字の調子で書くよう、ペース配分に心がける。

最初は丁寧に書けても、

後になるほど疲れや残り時間が気になって字が乱れなぐり書きになりやすい。

最後までていねいに書き、完結する。(以上、と結ぶ)

完結できていなければ途中までいくらよい答案でも、評点は付かない。

また答案マス目の枠外にはみ出して記述(校正部分を除く)したり、

裏面に記述したりしても、その記述部分は評価対象外になるので、注意。

使うべき用語、漢字がどうしても思い出せず出てこない場合、

別の用語で言い換えるのも能力の一つ。(誤字、大事なキーワードをひらかなで書くのは減点)

公式の用語以外はやたらと外国語(カタカナ語)を使わない。

最後の最後まで試験時間は一杯使って再読、再々読して見直す。

誤字、脱字、記述もれ、言い換え、見苦しくない程度に加筆、修正、訂正を分かりやすく加える。

消し跡はきれいに消す。

受験番号、部門、選択科目、特に選択した問題番号の記入もれに注意。

空欄がないか

再度確認 (記入もれで失格となる受験者が毎回必ずいる。)

ケアレスミスで失格になったら、泣くに泣けない。

試験が終わって帰宅したら、

疲れて当分鉛筆を持ちたくもない、

字は書きたくない状態になっているが、

忘れないうちに論文記述の要点(少なくとも骨子程度)は記録しておく。

できるだけ再現しておく。

さらに後日、

記述が足りなかった部分があれば補足しておく(継続研さん)。

口頭試験で内容を質問される場合があり、

適切に答えるために必要になる。

たくさん書きましたが、

ベストを尽くして、天命を待ちましょう!

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。