2021年6月11日金曜日

【技術士受験】No.1284試験対策(総監択一_表現の内容が適正かを見極める)

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「表現の内容が適正かを見極める」です。

悩ましいのが「それらしい解答」があること。

これを見極めるのが「定量性」「定性性」です。

その悩み、解決できます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20216月一次対策本出版します。

------------------------------------------------------------------------------------------------

事例を挙げてみます。

【平成25年】Ⅱ-1-28は下記の通りです。

気象庁は、平成23年の東北地方太平洋沖地震を受け、

津波警報・注意報の発表方法や表現を変更した。

この変更内容に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

     津波の高さ予想の区分を、従来の5段階から8段階とした。


     地震規模について過小評価の可能性を検知し、

津波警報の第1報を発表する場合は、予想される津波の高さを、

数値ではなく「巨大」ど定性的表現を用いることとした。


     地震の規模推定の不確定性が大きい場合の地震規模(マグニチュード)は、

M8を超える巨大地震」と表現することとした。


     津波警報は、津波警報(大津波)、津波警報(津波)と分類していたが、

「大津波警報「津波警報」を用いることとした。


     最大波について、観測された津波の高さの値が、

予想される津波の高さ区分よりも十分に小さい場合は、

「観測中」と定性的表現を用いることとした。

ここまでが問題文引用。

正解は、①です。

①定量性がある(知識がいる)問い・・不適切そう?

②と③と④ 改正の目的から考えると、

数値よりも定性性でかつ感覚的にわかりやすさを

目指したので正しそう

⑤は悩みどころ・・・

状況を想定するといいです。

津波は複数回やってきます。

2回目以降の方が

高い場合があります。

つまり、

安易な判断

は命とり

になるのです。

よって、不適切っぽい。

上記のように考えてみましょう。

知識だけで

択一は

正答率は

上がりませんよ。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20216月一次対策本出版します。

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。