2020年9月7日月曜日

【技術士二次試験!技術士の条件】No.1012令和2年度版

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

独自メソッドである「守破離メゾッド」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

技術士試験が近づくにしたがって、

不安ばかりになると思います。

その不安の先にある

最悪の条件を想定してみてください。

ここでいう

最悪の条件とは、

問題用紙を開いたときに

問題を見て発生する事態です。

想定しておくと、

楽になりますよ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

私が受験した

平成24年度。

選択科目の問題を見て、

「えっ」

「わあ」

など・・・

試験会場に声が漏れていました。

今までの過去問と違う!

のです。

びっくりしました。

当然私もです。

その時、

「あっ、解けないな」

と感じました。

あきらめて帰る・・・

とも思いましたが、

その時

「最悪の条件」

を設定しておいてよかったのです。

実は、来年度から試験制度の変更がありました。

だから、新試験制度は意識した

作問

つまり評価方法をすると予想しており、

過去問の骨子を

その想定で作るようにしていました。

それが良かったのか、

今まで見たことのない問題でも

「評価」

を意識した時、

「選択科目の視点」

を忘れずに想定しながら書きました。

おかげさまで、合格できました。

あきらめないで良かったと感じています。

その想定が

合う

合わない

ではなく、

想定しておくことで

解決の糸口を得る訓練だと思います。

小さなことでも

突破口が見つかれば、

簡単です。

その突破口を見つける訓練をしてください。

それが合格への最短ルートです。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。