2020年8月16日日曜日

【技術士二次試験!合格には必要条件がある】No.990令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
独自メソッドである「守破離メゾッド」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
2020年8月23日模擬試験です。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
資格試験といえば、
暗記
のイメージが強い方・・・
私もそうでした。
知識
がなければ対応できないからです。
技術士試験
の合格条件も同じでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
/28 模範解答、添削前後の論文が載った
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座 筆記対策講座
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
知識は
専門とする
業務
科目
部門
に関する
専門的学識
が試験の評価項目にあります。
単なる暗記ではなく、
社会情勢
業界動向
部門・科目の動向
国の考え方
といった
「方向性」
を知識として意識すべきです。
よく、
人口減少率や
CO2排出量
といった数字をたくさん書かれる
人がいます。
間違いではないのです。
でも、よく考えてください。
限られた紙面上で、
応えなければならないこと
技術
をないがしろにして、
現状動向
未来予測
を評論家のように
知識を披露されると
採点官はどう思うでしょうか?
知っていることは書きたくなります。
でも
技術士試験で
書くことは、
あなたの
部門
科目
業務
のプロであるかが
判断できる内容です。
それが欲しいだけです。
視点は、
ここにあるのです。
単なる資格試験との違い
わかりますか?
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
/28 模範解答、添削前後の論文が載った
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座 筆記対策講座
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。