2020年4月2日木曜日

【技術士 二次試験! リスクの定義!?】No.854 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

いよいよ、4月です。受験申込書提出期限まで18日です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ


コロナに負けない!Web講座やってます!

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

棚卸リストを公開します。

ただし、限定公開のため

「問い合わせメール」をいただいた方のみに送付します。

申し込まれていない方は、すぐにどうぞ!

従来のリスクとは

「損失」のみ

を重視しています。

損失の

「可能性」

「可能性が存在するための条件」

「不確実性」

「期待と現実とのギャップ」

「ギャップの可能性」

すこし、疑問に思いませんか?

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

令和2年度講座募集中!!ここから

/18 総監記述対策

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

日常で使用している

リスクの意味合いは

各技術者の経験により

変化しています。

理由は定義があいまいだからと考えます。

例えば、

「顕在化した事象例:設備の駆動シャフト破壊」

を例にしてみます。

リスク① 

損失発生の直接原因(好ましくない事象を含む)で考える場合、

「破壊」です。

リスク② 

リスク①からの損害の可能性(危険)で考える場合、

「疲労」です。

リスク③ 

リスクが顕在化した時に発生する頻度と強度(起こりやすさ)で考えると、

「生産できない」です。

通常、

リスク①を

「リスク」

とよくいいますが、

②③

もリスクです。

リスクの評価は、

「発生確率x被害規模の大きさ」

で定義されます。

ISO Guide73

でリスクが定義されています。

1)リスクは「組織」を対象とし、

その「目的に対する不確かさの影響」とした。

  ISOが考えるリスクマネジメントは

「組織」

を対象としているためです。

  組織経営で

矛盾が生じないように

定義したということです。

  目的には、

「目標」と「結果(ゴール)」も含みます。

  不確かさは、

「事象や結果が起こりやすさに関する、

情報や理解、知識が部分的でも欠落している状態」

です。

  影響は、

期待値との乖離で、

正の方向、

負の方向

があります。

  リスクマネジメントでは、

不確かさが組織の目的達成に与える影響

すべてをリスクとしてマネジメントの対象としています。

  リスクは現実表現が困難であるため、

  ①事象の発生、その結果、

または両方の組み合わせ(リスクの特徴)、

  ②事象の結果とその発生の起こりやすさとの

組み合わせ(リスクの表現)

  としています。

2)結果に「損失」だけでなく「利益」を得る意味が含まれるということ。

  先ほどの期待値との乖離でも書きましたが、

これが最も大きな変更点と考えます。

  負の影響だけでなく正の影響もリスクと考えることです。

では、リスクをどのように表現するのか?

「事象(周辺環境の変化)」

で書くのが一般的です。

しかし、

わかりやすい反面、

要素の連鎖に陥ることが

多々あります。

そこで、

このリスクの特徴である

「事象と結果」を

一連の流れで書くことをお勧めします。

なぜリスクの定義が変更されたのか?

それは、

今が

技術の転換期

だからです。

転換期は、

大きな変化をもって、

正の効用を得るもの

であけれども反面、

失敗する(事象)が起こると

取り返しのつかない結果

を生むリスクが大きくなっていること。

その正の効用をいかに得るか、

負の影響をいかに小さくできるか?

がリスクマネジメントであることを

理解していただきたいです。

技術士試験で、

リスク抽出は

負の効用しか書かない人がいます。

特に一般部門でも、

正の効用に対する意識

が必要になっています。

正の効用があるから、

負の効用を低減することを忘れないでください。

技術士試験の変化・・・

早く読み取れるものが合格を勝ち得ます。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

令和2年度講座募集中!!ここから

/18 総監記述対策

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。