2020年3月29日日曜日

【技術士 二次試験! 専門の迷い!?】No.850 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ


コロナに負けない!Web講座やってます!

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

棚卸リストを公開します。

ただし、限定公開のため

「問い合わせメール」をいただいた方のみに送付します。

申し込まれていない方は、すぐにどうぞ!

技術士の受験申込書に記載する

「専門とする事項」、

「選択科目」は決まりましたか?

え・・・・まだ!?

それ、かなり危ないですよ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

令和2年度講座募集中!!ここから

/29 総監択一&キーワード対策

/18 総監記述対策

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

もし、

「決まってる」

という方がいても、

単に、

「問題が解きやすいから・・・」

「知っていることはこの科目だから」

「ほかのキーワードは知らないし、勉強しないといけない」

など

決定理由は様々なりますが、

私のおすすめは

「業務のキーテクノロジーは何か?」

です。

例えば流体から起因する振動を解析して

機器の流体的視点で解決しているなら

流体機器。

また、解析が主で流体も構造も熱もしている・・・

結局共振や熱特性等材料選定や構造を工夫して

解決しているなら

材料強度信頼性・・・

本当に振動解析がメインで、

機械力学系の専門家として、

事象を解決したなら

「機構ダイナミクス制御」

・・・・

このように決めてほしいです。

やはり、

業務で使っている

技術や専門知識

は重要です。

二次試験は論文がメインです。

論文には、

知っていることと

今まで経験したことを

ミックスして、

わかりやすく

平易に

論理的に

表現できる人が

筆記試験合格

となります。

さらに、

口頭試験では

「専門」の科目

の試験官から質問を受けます。

当然知っていて当たり前のことを聞かれます。

もし、

あなたがその科目の専門家でなければ・・・

技術士としての

専門的応用能力

を発揮できますか?

受験生初年度、

そんなことは理解せず、

論文を書きやすそうな問題を見て選んでいました。

2年目のB判定の時考えました。

本当にこの選択科目でいいのか?

選択科目の求めている

専門的応用能力とはなにか?

を真剣に考えはじめて・・・・

結論は、

「課題解決のキーテクノロジー」

です。

今から見直されても

遅くはありません。

11月の口頭試験で

後悔するよりましです。

私の

「キーテクノロジー」

は何か・・・・

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

令和2年度講座募集中!!ここから

/29 総監択一&キーワード対策

/18 総監記述対策

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。