こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
経歴対策は特に早めの対策が必要です。
これからは、
令和2年 技術士二次筆記試験対策
を中心に書いていきます。
必須科目Ⅰは、
視点の広さが問われています。
視点????
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
問題の種類には、
「技術部門」全般にわたる
専門知識、
応用能力、
問題解決能力
及び課題遂行能力
に関するもの
と書いています。
例えば、機械部門であれば
機械設計
材料強度・信頼性
機構ダイナミクス・制御
熱・動力エネルギー機器
流体機器
加工生産システム・産業機器
6つの視点で与えられた
テーマに対して
課題設定しなければなりません。
そのため、
広い視点が重要です。
広い視点を持つには、
部門の広い専門知識
がなければなりません。
例えば、
ある機器の設計において、
設計段階での不具合未然防止として、
FMEA
生産のバリューチェーンの問題があれば、
SCM
熱の問題があれば、
伝熱の3要素
など・・・
設問のテーマに沿った
部門の多面的な視点が求められています。
あとは、
選択科目Ⅲ同様の
問題解決を遂行するのです。
選択科目Ⅲと異なる点は、
技術者倫理
です。
問(4)には、
業務遂行において、
必要な要件を
「○○部門の技術者」
としての
・倫理の観点
・社会の持続可能性の観点
から述べよ。
とあります。
これは、コンピテンシーの
技術者倫理の評価項目になります。
抜粋すると、
業務遂行にあたり,
公衆の安全,
健康及び福利を最優先に考慮した上で,
社会,文化及び環境に対する影響を予見し,
地球環境の保全等,
次世代にわたる社会の持続性の確保に努め,
技術士としての使命,
社会的地位及び職責を自覚し,
倫理的に行動すること。
とあります。
だから、
①公衆の安全・安心を確保するためにすべきコト
※影響予見
②持続可能性のある方策
※環境保全・経済持続といった持続可能性確保
③技術士法第1条を意識
※技術士の使命、倫理的行動
の視点で回答しましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。