こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
経歴対策は特に早めの対策が必要です。
これからは、
令和2年 技術士二次筆記試験対策
を中心に書いていきます。
選択科目Ⅱ-1の学習法は、
キーワード集作り
です。
でも、簡単ではない・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード集作成は
深追いしないこと
がポイントです。
インプットのみの
「作業」
は最初のこの時期ぐらいで
完了させてください。
作業として、
①キーワード収集
②キーワード類義語収集
③業務頻出キーワードの選定
④キーワード解説
です。
①は、
過去問がいいでしょう。
まずは、過去問のキーワードを抜き出します。
範囲は、過去5年程度。
20~30個程度にはなります。
次に②です。
専門家の視点で、
類似キーワードを集めます。
例えば、
機械設計科目であれば、
デザインレビュー
→品質機能展開
→FMEA
→FTA
→コンカレントエンジニアリング
などです。
次がポイントです。
類似キーワードも含めて、
ご自身の
「業務」
に関係が深い順番で
優先度を決めてください。
なぜなら、
一番使っている
キーワードこそが、
論文で使える武器
になるからです。
逆に最下位の
キーワードは、
「知っていればOK」
程度にランクを下げるということ。
つまり、④で、
解説は定義のみで終わらせる。
重要キーワードについては、
定義
業務上の背景など・・・
具体的な論述をしてみるといいでしょう。
特徴
留意点
になります。
全てを深追いせず、
断捨離してください。
モチベーションUPにもなります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。