2019年12月14日土曜日

【No744】~あなたは何の専門家!?~技術士総合技術監理部門口頭試験対策


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

少しの間は、総監口頭試験対策を中心に書いていきます。

総監受験される方、

総監は

何の専門家でしたか?

忘れていませんか?

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

口頭模試講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

総監受験生のふるまいには、

3つのパターンがあります。

①専門技術で解決する(一部分最適)

②個々の管理技術をもって解決する(部分最適)

③管理技術を駆使して、全体最適する

です。

総監は③の能力を確認されます。

つまり、

関係する各①技術業務を理解(解決の方向性)し、

問題点や課題を抽出して、目標達成に向けて、

時間・方法・人・資金という4Mを②5つの管理で

解決することを理解して、限られたリソースを

最適配分して③全体最適すること

となります。

まずは、

正しい知識があることを

口頭試験でアピールできるように

訓練します。

それには、

各管理の目的を理解することから始めてください。

それぞれの視点で、

技術業務に適した管理技術を個々に

当てはめます。

次に、各管理間の相反関係、

「トレードオフ」

の理解です。

単独管理で解決できることに

総監の

出番はありません。

限られたリソースを

何もかも重要に見えて、

振り分けできないぐらい難しい

問題点である

「複数のトレードオフ」

を解決していくことが求められています。

だから、口頭試験でも

仮想事例問題が出ます。

例えば、

業務を想定して、

①情報管理と

②安全管理と

③人的資源管理が

複雑に絡み合う事例を想定してください。

という試問が出ることもあります。

想定できたら、最重要管理項目の決定、

解決策とそのリスクについて言及します。

このパターンをたくさん作り、

「慣れること」が

合格への最短ルートです。

専門技術の専門家でなく、

専門技術を監理する専門家として

マネジメント能力を示してください。

ほぼ、90%は合格する口頭試験ですが、

「総監の資質」がなければ

問答無用に不合格です。

相対評価ではありません。

気を引き締めて挑んでください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

口頭模試講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。