こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
10月29日は二次試験合格発表です。
口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
いよいよ、技術士二次筆記試験の合格発表!!
明日ですね。
わくわく、ドキドキですが、早々に準備をしましょう。
100%満足いく準備はできませんが、それに近い準備はできます。
それには、「時間」が必要です。
念頭に置いて、準備を1歩ずつ進めましょう。
今日は、筆記試験(課題解決能力Ⅲ)です。
口頭試験の評価は、
「筆記試験と重複しない」
質問で行われます。
意図は、
継続研さん
が主です。
直接的に
「筆記の出来が悪い」
とは言えません。
なぜなら、筆記試験は
「合格」
だから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、
試験官も人ですから、
「いまいちだけど、合格?」
と思っている人はいます。
その時、試験官はどう考えるか?
それが「継続研さん」しているかです。
コンピテンシーには、
「今後,業務履行上必要な知見を深め,
技術を修得し資質向上を図るよ
うに,十分な継続研さん(CPD)を行うこと。」
と定義されています。
3か月前の試験です。
評価し、改善できる時間は十分あります。
再評価をして今ならどのように考えるか?
経歴詳細でもあった「評価」と同じ考えです。
正解・不正解でなく、
今なら技術士にふさわしい
このような書き方をします!!
というアピールの場他考えてください。
質問としては、
Q:筆記試験での補足事項はありますか?
になります。
または、
Q:●●部を評価してください。
というピンポイントな内容も想定しておきましょう。
実際、聞かれている方は少ないようですが、
試験要綱には、
「問う」
としています。
問う問わないは、試験官次第です。
ご自身の判断でなく、
確実な合格のために準備を怠らないように。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。