こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
作問者の出題意図がわかっていないからです。過去問題に多く触れてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
たまに、時間があれば素晴らしい論文を書く人がいます。
これも1年に1名いるかいないかです。
単に構成ができない、
「型」ができていないのです。
この場合は、
骨子法を使い、多くの問題に触れてください。
そして、問題の意図を読み取る練習をしてください。
飛躍的に時間が削減できます。
また、何回も何回も指摘を受けて書き直す人の場合。
当然、これも問題の意図を理解せず、
「書きたいことを書いている」
人が多いです。
私もそうでしたが、
「自分に自信がないから、得意なところで勝負したい」
という思いはわかります。
しかし、作問者の
意図を無視すると
100%合格しません。
高度な内容が欲しいわけではないので、
まずは、出題者の意図を
読み解く訓練からしてください。
それには、
過去問題を
時間をかけずに数をこなすこと。
「骨子法」
の活用をお薦めします。
いつでも相談に乗ります。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。