こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
「総合技術監理部門」を書いていきます。
今日は「個別管理から考える口頭試験_経済性管理」です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
口頭試問QAは、
過去ブログ「No335~No393」を参照ください。
振り返っていただき、ブラッシュアップしてください。
確実に役立つ情報です。活用ください。
いよいよ個別管理についてです。
キーワード集からは削除されましたが、
青本には、口頭試験で回答すべきことが書いています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
総合技術監理を行う技術者は、それぞれの現状レベルを的確に把握し、
品質・納期・コストなどがより良い状態になるように、
生産性向上の視点などから最適なリソースの配分を検討し、
さらにその検討結果に基づいて
それぞれの担当者に的確な指示を出す能力が要求される。
------------------------------------------------------------------------------------------------
経済性管理の目的は、
「QCDのバランス」
です。
そのために、総監は何をすべきか・・・
が下線部になります。
下線部にある
「最適なリソースの配分」
をもって、
担当への指示を行う能力を問います。
口頭試験では、
4Mの視点で準備しましょう。
そうすれば、経済性管理だけでも
様々なトレードオフが発生しています。
「コストを重視すれば、
品質が低下する。」
は一般的事例ですね。
この問題を4Mの視点で
配分と分析してください。
そして実際に各担当へ指示する内容を
想定してください。
総監らしい5管理を使って
指示することが重要ですよ。
いくつかの仮想事例を作成してくださいね。
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。