こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
「総合技術監理部門」を書いていきます。
今日は「キーワード集2019から考える口頭試験⑧」です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
口頭試問QAは、
過去ブログ「No335~No393」を参照ください。
振り返っていただき、ブラッシュアップしてください。
確実に役立つ情報です。活用ください。
「総合技術監理に要求される技術力向上」
には、口頭試験で回答すべきことが書いています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
総合技術監理の5つの管理技術および
自らの技術分野における新技術の理解向上は当然として,
他の技術分野や社会的動向へも高い関心を持つ必要がある。
(中略)
このような技術や社会の変化に適切に対応できるよう,
総合技術監理部門の技術士は常に周囲の出来事に関心を払い,
また自己研鑽を重ね,
自らの技術力向上に努めていかなければならない。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
結局、個別技術の寄せ集めで、
技術は成立しているので、
技術だけでなく社会全体への関心を持ち、
自己研鑽することで、
(総監+専門)技術力を向上することが
求められています。
当たり前ですが、
これを理解していない技術士が多い。
技術士法第1条
「業務の適正を図り、もって・・・」
の部分。
適性の意味を解っていますか?
「社会への連動性を配慮」
ができる業務の適正です。
一固有技術と社会の連動性は結び付きにくい
と考える方が多いですが、
1つの技術で
事故やトラブルを起こす可能性が近年増えています。
タカタ問題
日産品質偽装
など・・・
1つの技術分野は社会へのつながりを意識する時代。
さらに総監技術士は、
それを啓もうし、
リスクアセスして、
業務を滞りなく遂行させる監督者の立場です。
そのための継続研鑽です。
受験動機と展望では重要な内容です。
しっかりと咀嚼して、
口頭試験に挑んでください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。