2018年12月4日火曜日

【No398】技術士二次試験 口頭試験対策!! ~技術士総合技術監理部門!!口頭対策開始!~


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

「技術士総合技術監理部門」を書いていきます。

今日は「口頭対策開始!」です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus

※口頭模擬試験受付中!!(SKYPE講座のみ受付中(3名)。ご注意を)

※残席あります!!お早めに

※平成31年度必須科目対策セミナー受付中!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

口頭試問QAは、

過去ブログ「No335No393」を参照ください。

振り返っていただき、ブラッシュアップしてください。

確実に役立つ情報です。活用ください。

技術士総合技術監理部門を受験される方の多くは、

既存の技術士です。

でも、合格率は10%前後。

なぜでしょうか?

理由は明確です。

「総合技術監理部門は、他の20部門との位置づけが違うから」

位置づけには、

20部門を管理監督する技術士であるため、マネジメント力が重要なこと。

②総監の設立背景・要求事項が明確であるが理解していないこと。

③既存技術士にとって、総監の取得意欲が低いこと。

が考えられます。

特に、総監の位置づけを解らず、

一般の次は総監!!

という程度の人には、お粗末な結果しかありません。

万が一、筆記を通過しても・・・不合格という結果になります。

総監は、総監を理解しているかを問う試験です。

そして、実行していける資質があるかどうかも同時に確認されます。

①~③がどれだけの人が理解しているのか??

その結果が、10%程度の結果なだけです。

毎年、筆記試験のテーマは変化しますが、

資質能力を問う「問い」は

同じです。

口頭試験も同様です。

過去の受験生の口頭試験再現集を見ても同じような内容です。

あすから、そのポイントを15回にわたり記載していきます。

今年は、筆記合格者が少なかった中をせっかく通過されたのですから、

失敗はしないでください。

ぜひ合格を勝ち取ってください。



<セミナー情報もよろしくお願いします!!> ※HPクリック

★平成30128日(土)1300~ ※若干名受付中

 技術士二次試験 平成31年必須対策&Lock-on講座説明会(対象20部門)

★平成30129日(日)1300~ ※若干名受付中

 技術士二次試験 平成31年必須対策&Lock-on講座説明会(対象総監のみ)

★平成301215日(土)1300~ ※受付終了

技術士二次試験 平成30年度Lock-on講座口頭模擬試験(総監のみ)

SKYPE口頭模擬試験講座は、随時受付中(残り3名まで受け付けます

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。