2024年1月8日月曜日

【技術士二次試験対策】No.2224技術士試験合格が目的になっていませんか?!

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「技術士試験合格が目的になっていませんか?!」です。

よく

手段が目的化

することがあります。

例えば、

デジタル化

何かを達成するための

手段であるはずが

いつの間にか

目的化すること

ありませんか?

技術士試験も同じです。

合格が目的になっては

口頭試験は耐えられない

のです。

この試験は

技術士とは?

がわかれば

合格しやすい試験です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

Web講座やってます!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(6)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(8)

------------------------------------------------------------------------------------------------

よく、

デジタルトランスフォーメーション

の回答で

デジタル技術の専門家育成

という人がいます。

それは必要なのですが、

それ以前に

データが

体系化され、

利用の指針

方向性

など

根幹となる

流れが

ないと

いつまでたっても

デジタル化は進まないのです。

地味な作業でもあり、

誰もやりたがらないことこそ、

必要なことなのです。

常、

このようなことを言っても

経営陣には

あまり伝わらないのが残念です。

また、

デジタル人材育成の問題で、

専門用語でごまかす人が多いです。

手段が目的化しても

見えなくしてしまっている

原因かもしれません。

技術士は、

相手の理解をしてもらえる

平易な言葉で説明ができなければなりません。

つまり、

顧客視点

で話が構成できるか?

が重要なのです。

結局、

「自分が提供している価値」

自分中心か

顧客中心か

がわからないと

DXも技術士試験も

いい結果にはならないということです。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。