こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
今日は、「技術士試験 そろそろ業務の棚卸を?!」です。
令和6年度の受験される方へ・・・
4月の時点で受験申込書を作ればいい??
そう思っている方、
来年の今時期、
口頭試験前に
確実に後悔すると思います。
毎年、
この時期の経歴を指導しています。
技術士にふさわしい業務でない
と判断されると
厳しい口頭試験が待っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
Web講座やってます!
講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門
ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
著書紹介>
二次試験の対策の定番!!
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第6版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
一次試験の最新解答解説が載った
技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(第8版)
------------------------------------------------------------------------------------------------
出願を早々に終わらせたい!
そのような方は3月ごろに
よく
連絡があります。
私からしたら、
遅い!
といつも指摘します。
いま、
口頭試験を受験されている方!!!
わかりますよね。
この時期は、
業務の深堀ができていないことが多いです。
理由は
願書
と思うからです。
願書なので提出すればいい・・・・
技術士二次試験でその考えは通用しません。
目的
立場と役割
技術内容と課題
解決策
成果
が一貫性があり、
わかりやすく
定量的かつ
専門とする事項に合致
する内容でなければなりません。
例えば、
課題が
制約条件や
目的どまりで終わっている・・・
専門家としての
技術課題がない・・・
解決策が
やったことどまり
「業務報告」
になっている。
総監も同じです。
5管理を俯瞰して
有機的に結び付ける
ことができるように
業務と5管理との
紐づけができていないなど・・・
業務経歴は、
自分の業務を通じて
技術士
総監技術士
としての
理解を深める
役割があります。
口頭試験では、
この受験申込書をもって、
試問をします。
毎年、
技術士の理解ができていない
ときに作成した経歴を
試験官へどのように
技術士にふさわしい業務
と認めてもらえるように
するか?
を思案します。
大変ですよ。
いまから
業務の棚卸をしましょう。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門
ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。