2023年5月19日金曜日

【技術士二次試験対策】No.1991日本経済2022-2023?!

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「日本経済2022-2023?!」です。

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2022/0203nk/22youyaku.pdf

内閣府の資料です。

第1章 世界経済の不確実性の高まりと日本経済の動向

第2章 個人消費の力強い回復に向けた課題

第3章 企業部門の動向と海外で稼ぐ力

国の課題を理解することが重要です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

Web講座やってます!

令和5年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!(ついに2023年度版が発刊)

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(6)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(8)

------------------------------------------------------------------------------------------------

技術的な部分で参考になるのは下記だと思います。

第1章 世界経済の不確実性の高まりと日本経済の動向

海外由来のショックに対し、

エネルギー構造の転換などを通じた交易条件改善、

サービス輸出拡大が課題

成長分野への重点的な投資喚起、

生産性向上に向けた人的資本投資の促進が鍵。

中長期の持続的な成長には、

貿易や投資関係強化による海外需要取込みが重要。

第2章 個人消費の力強い回復に向けた課題

人材配置の適正化を進めるための

リスキリングの強化や

マッチング効率の改善などが課題

第3章 企業部門の動向と海外で稼ぐ力

エネルギー構造転換

輸出の伸びしろが

大きい

中小企業への人材面などでの支援や、

農林水産物・食品の輸出支援体制の整備

このような

社会問題について、

ご自身の部門

に関する

エンジニアリング問題

に置き換えてみましょう。

これを

応えられれば

必須科目は

おおよそ

回答できたようなものです。

エンジニアリング問題さえわかれば

その観点から

課題を抽出できます。

訓練しましょう。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

令和5年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。