こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
今日は、「技術士倫理綱領は変更される」です。
いまの技術者倫理綱領は
平成23年3月理事会において
新たに「技術士倫理綱領」
として制定されました。
現倫理綱領への改定後
10 年以上が経過し、
周辺状況や社会情勢に大きな変化が生じています。
これに対応するために
改定する必要がある
としています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
著書紹介>
二次試験の対策の定番!!
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
一次試験の最新解答解説が載った
技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(第8版)
------------------------------------------------------------------------------------------------
プロフェッション宣言にいう
専門職である技術士のあるべき姿
を示す倫理綱領としては不十分と考えられています。
また、
〇菱電機等の組織ぐるみの不正の頻発を受けて
組織内技術士の行動のあり方について
明確化する必要があるとも考えています。
形式的なことではなく、
実務的に活用できるレベルにすべき
ということです。
さらに、倫理綱領(の水準)は、
技術士のあるべき姿なのか?
現状を踏まえたものなのか?
ということも考えられています。
技術士は技術者の最高峰の資格である以上、
組織やチームを引っ張る存在であるべきであり、
その行動は専門職が自律的に行動するための規範で
ある倫理綱領に沿ったものであることが望まれています。
また、組織等の立場に関わらず、
その倫理的行動で周囲を引っ張ることが期待されてもいます。
私も思うのですが、
組織を通してではなく、技術士個人が直接責任を担うという意味において、
宣言にある「社会に対して責任を持つ。」
が十分浸透していないこと。
論文添削をしていても感じるところです。
よって、改定の目的として
技術士は依頼主や雇用主の要望のあった技術的成果を提供する過程で、
技術士倫理綱領の規定にも矛盾しない選択をすること
が求められることを明確にする必要があるのです。
これを読んで
皆さんも技術士とは?
を考えてみてください。
(一部引用:技術士倫理綱領検証報告書)
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。