こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
今日は、「Ⅱ-1解答法」です。
令和2年の機械設計を要約すると、
「加価値製造の方式2つ、それぞれの特徴と留意点」
「機械部品の標準化に用いる標準数の特徴と利点」
「溶接構造物及び溶接継手を設計する際の留意点」
「環境配慮設計について、設計段階における3Rの内容と具体的な取り組みおび留意点明確にして」
になります。
単なる知識を問う問題はないのです。
その勉強法、
ギャップありませんか?
その悩み、解決できます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
出版書籍紹介>
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
※2021年5月一次対策本出版予定
------------------------------------------------------------------------------------------------
知っていないと書けない1
そのためのキーワード学習は大事です。
広い知識があれば、
「構成」
ができると思います。
例えば、3R
まず、
設計段階における3Rの定義と特徴を述べます。
(設計段階における3Rの内容)
次に、
取り組み事例を挙げます。
3Rそれぞれの事例を挙げるほうが、
専門的学識としては評価が高いです。
「設計段階」ということを忘れないことです。
資源を使わない
資源を使う
資源の再利用
を設計段階でどのように行なうべきか?
を事例を挙げて解答しましょう。
事例で実際に業務を行う上で、
「気に留めておくべき事」(留意点)
をしっかり語ってください。
これがⅡ-1の解答法です。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
出版書籍紹介>
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
※2021年5月一次対策本出版予定
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。