2021年1月14日木曜日

【技術士受験】No.1138口頭試験対策(質問事例31_筆記試験の質問)

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

本日は、令和2年度口頭試験対策です。

技術士二次筆記試験の合格発表でした。

合格おめでとうございます。

また、残念だった受験生の皆さん!

あきらめなければ、不合格にはなりません。

切り替えて710日、11日に備えましょう!

さて、口頭試験では

筆記は合格したのに、

なぜ聞かれるのか?

筆記で

選択科目Ⅱ、Ⅲの判定が

AB判定 結果A判定

AA判定 結果A判定

BA判定 結果A判定

CA判定 結果A判定

という場合があります。

B」判定だから聞かれる!!

という声をよく聞きます。

実は・・・・・・

正しくありません。

ではなぜ、

一旦合格した内容について

「口頭試験で問う」としたのか?

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士の口頭試験では、

「筆記と重複した内容は問わない。」

としています。

つまり、

合格した内容に対して、

不十分かもしれないけど、

「とやかく」

は言いません。

というか、

言えません。

結果は、

すでに出ています。

では、

何を求められているのか?

「継続研さん」

「高等の専門的応用能力」

をもつ人材か?

です。

筆記試験終了後、

再現してみて

不十分な内容の振り返りや

今ならこのように考えるといった

研鑽ができるか?

その研鑽結果は、

高等の専門的応用能力

があると認められるか?

継続研さんして、

成長している答えが、

高等の専門的応用能力の確認です。

専門的応用能力を示すには、

専門業務に活かせることか?

です。

社会の課題や

部門の課題について、

実業務とのつながり

を意識しているか?

つまり、

技術士としての資質があるか?

技術士とは、

業務の適正を図り、もって・・・

という技術士法の目的

に沿う問題を出したいからです。

業務に活かせる内容・・・

たった3か月前の内容でも、

いまなら業務遂行において

「技術士としてこのような考えもある」

といったところが見たいのです。

最近、口頭試験の受験生から聞くと

ほとんど聞かれていないようです。

単に、時間がないではなく、

経歴・詳細で類似の内容を聞いたなど、

理由があります。

それは、継続研さんに関わる事例です。

経歴で十分に確認できなければ、

筆記の事例を引き合いにだして

確認しているのでしょう。

質問は、

ストレートに聞く場合と、

「筆記試験は活かせてますか?」

といった

回りくどい聞き方をしてくる場合があります。

この場合は、

「筆記試験の回答において、

業務上で○○が気づきとしてありました。

そのため、いまなら××を●●のように考え・・・

とすべきでした。」

といった、振り返りと改善点の提示でもいいです。

さらっと、継続研さんができる人材であることを示してください。

また、

補足として

業務での活用事例を述べるといいでしょう。

もし、

「××部分について△△では?」

という質問があった場合は、

「おっしゃる通りです。

勉強になります。

その場合・・・・と考えます。」

という風な返しをしてください。

間違っていても正面向かって、

「違います」

とはしないでください。

相手を敬う気持ちを忘れずに。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。