こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
独自メソッドである「守破離メゾッド」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
技術士は優秀な
エンジニアです。
でも、
ミスはします。
ただし、重大なミスは
予見し
最小化できるのです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
2/28 模範解答、添削前後の論文が載った
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座 筆記対策講座
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士とよばれる人材でも
必ず、ミスはします。
小さなミスから
大きなミスまで。
業務の多様化
生活の多様化に伴い、
判断することや
社会状況
技術動向は
目まぐるしく変化します。
そんな中で
100%
ミスしないことはできないのです。
「気を付ける」
にも限度があります。
では、技術士は?
技術士は
ミスを最小化
するために
問題
背景
評価
を行い、
自分の専門外に及ぶことでも
意思疎通ができるため、
最小化できるのです。
技術士の名称を名乗るということは、
この能力
資質が
あればいいのです。
補完するために
知識は必要です。
知らないと問題は抽出できませんから。
ミスはしてください。
そして、
最小化して
自分の成長に活かしてください。
ミスをしないと
新しいことへの
チャレンジ
をしていないのと同じです。
継続研さんには、
新しい取り組みが重要です。
新しい取り組みには
問題があり
目的が生まれるから
ミスをする新しい取り組みを
しなければならないからです。
ミスをしないではなく、
ミスは許容できればいいのです。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
2/28 模範解答、添削前後の論文が載った
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座 筆記対策講座
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。