こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
経歴対策は特に早めの対策が必要です。
これからは、
令和2年 技術士二次筆記試験対策
を中心に書いていきます。
選択科目Ⅲは、
4つの解答構成です。
①社会テーマを部門の技術視点で課題を抽出・分析
②最重要課題を解決する
③解決策の共通リスク
④技術者倫理・社会の持続可能性からの業務遂行において必要な要件
今日は、②についてです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
②最重要課題を解決する
について書きます。
最重要課題の抽出が
下手な人が多いです。
それは、
問(1)の
課題分析が不十分
だからです。
あげた課題の
優位性比較をすること
が分析です。
どうしてこの課題が最も重要な課題?
と読み手に思わせない
理論を持ってください。
例えば、
重要課題は1つ目に書いて
なぜ重要なのか?
を理由と
数値根拠
をもって示す。
または、
最後にして、
3つの比較検討の結果、
最重要課題はこれ
とする。
当然、
理由と
根拠は必要ですが。
その最重要課題を
更に分析することが求められています。
試験の概念にある
「応用能力」
です。
ここが、
部門の技術士かどうかの
判断基準
です。
応用能力とは、
「これまでに習得した知識や経験に基づき,
与えられた条件に合わせて,
問題や課題を正しく認識し,
必要な分析を行い,
業務遂行手順や業務上留意すべき点,
工夫を要する点等に
ついて説明できる能力」
です。
後半部分が問われています。
最重要課題の抽出で
「問題や課題を正しく認識」
しました。
ここでは、
「問題点の抽出」が重要です。
これは「必要な分析」です。
課題遂行するにあたり、
ボトルネックとなることを
複数挙げてください。
課題解決するには、
どのような手順をして、
その手順での留意点
工夫を要するような問題点
を複数挙げてほしいのです。
あとは、それらを
解決するための
専門家としての解決策を示してください。
よく見かけるのは、
「AI,IoT」とかを書く人です。
ご自身の専門はなんですか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。