2025年1月13日月曜日

【技術士二次口頭試験】過去ブログのまとめを掲載

 こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

下記に今までのブログをまとめていく予定です。

https://renet-plus.com/%e5%8f%a3%e9%a0%ad%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%af%be%e7%ad%96/

まずは、口頭試験。

合計で127項目を記載予定です。

随時アップしてまいります。

是非お役立てください。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------



2025年1月1日水曜日

【技術士二次試験対策】No.2580?! 重要なお知らせ

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「重要なお知らせ?!」です。

新年あけましておめでとうございます!

5年間、技術士二次試験受験に関する情報提供を毎日してまいりました。

ただ、諸事情があり、配信間隔を見直します。

長い間、購読頂きありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(6)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(9)

------------------------------------------------------------------------------------------------

今後の情報発信は下記を原則にします。

1) 受験情報更新

2) 一次試験に役立つ情報

3) 二次試験に役立つ情報

4) 受験に関する重要情報

5) その他技術士受験に関すること。

なお、今後はこの5年の情報を整理整頓して

情報をテキスト化します。

きっと役立つと思います。

お時間をください。

1月末めどで行いたいと持っています。

また、情報発信先は

本ブログとしますが、今後

当方のHPへ移行してまいります。

今年も皆さんにとってより年でありますように。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

-----------------

2024年12月31日火曜日

【技術士二次試験対策】No.2579過去の事例から学ぶべきこと?!

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「過去の事例から学ぶべきこと?!」です。

コンピテンシーの評価

になるのですが、

意外と、

このことを理解できていない人が多いです。

再確認しましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

Web講座やってます!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(6)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(9)

------------------------------------------------------------------------------------------------

評価は、

技術士会は下記のように考えています。

業務遂行上の各段階における結果,

最終的に得られる成果やその波及効果を評価し,

次段階や別の業務の改善に資すること。

なのです。

成功事例や失敗事例で

何を学び

活かしていますか?

各段階での評価

最終的に得られる成果

そして、

波及する効果を

分析し、

次にどう活かすか?

その時のリスクや

改善点など

分析をし、

目的や

障害を設定し

課題を導く訓練をしてください。

これを

業務で

実践することで、

技術士にふさわしい

論文作成や

振る舞いができます。

ぜひ心がけてください。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

2024年12月30日月曜日

【技術士二次試験対策】No.2578技術士試験は過程が大事?!

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「技術士試験は過程が大事?!」です。

技術士試験は、

解決策や

課題など、

試験官が

納得できる

過程を

示せることが重要です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

Web講座やってます!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(6)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(9)

------------------------------------------------------------------------------------------------

課題を問う設問に

いきなり、

課題を書いていませんか?

ある目的があり、

その背景状況を踏まえて

乗り越えるべき障害があり、

その障害を克服するために

すべきことが課題です。

つまり、

目的や

状況がない中で、

課題の妥当性は

試験官自身が

評価できないということ。

これ、

不合格になる一番の要因です。

課題設定がうまくできない人が

非常に多い現状があります。

業務でも

たぶんそうなのでしょう。

だから、

試行錯誤したり、

思い付きを試したり・・・

していませんか?

目的に合う

障害の原因

真因

を明確にしないと、

課題は設定できないはずです。

この思考過程を

論文で示すことが

合格論文になるコツです。

キーワードでもいいですが、

どんな課題?

の前に

専門分野の

目的や障害

など明確にしてみましょう。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------