こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
今日は、「不要な情報がたくさんあります?!」です。
技術士試験を受験の際、
キーワードを集めていますよね。
集める基準・・・
もっていますか?
不要な情報
集めているだけではないでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
Web講座やってます!
講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
著書紹介>
二次試験の対策の定番!!
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第6版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
一次試験の最新解答解説が載った
技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(第8版)
------------------------------------------------------------------------------------------------
それ、
活用できそうなまとめ方でしょうか?
作業になっていませんか?
受験生時代、
300個のキーワードを集めました・・・
集めました・・・・
で・・・
まとまらない・・・
覚えられない・・・
この時点で無理があることに気づかなかった結果、
C判定。
学力試験
ならこのやり方で
A判定とは言わずとも
Bはあったと思っています。
勝手に思っているだけですが。
技術士は、
実務で使えることが重要なことに
合格する年に気づきました。
必要なことを深堀りし、
周辺知識は
浅く広く・・・
使えるものはブラッシュアップして
自分のものにした結果、
合格できました。
基準をもって、
最短ルートで
目指すことができれば
皆さん、
実力はあるのです。
それに気づいてください。
まだ、キーワード
集めているのですか?
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------