今日は社内で講師を招き、1日研修であった。
リスクアセスメントに関する研修である。中小企業勤めの時は、このようなありがたい研修はなく、独学で学び実践してきた。
耳で聞き、改めて基礎的な知識の確認を行えたことは、感謝感謝であった。
会社勤めの良さを実感した一方、実力は?講師の言い回しは?など・・・リスクアセスよりも講師の力量等が気になる1日であった(上目線すぎるかも・・・)。
1年で技術士になる!!難易度が高い国家資格の技術士試験に特化し、21部門の受験生が試験の本質を理解して簡単に合格できる情報を提供するブログです。 なお、関西地区(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)を中心に技術士二次試験リアル講座を開催し、ブログの理解度アップによる技術士試験合格もサポートしております。
2017年9月23日土曜日
2017年9月18日月曜日
【No37】人工知能(AI)
最近「AI」というキーワードをよく目にする。技術士の試験でも取り上げられるほど、注目度の高いキーワードである。
11月に音声合成のAIを使った領域の紹介・今後の社会への活用などを「技術士」とディスカッションする。以下が案内である。
https://blogs.yahoo.co.jp/netpejp2/MYBLOG/yblog.html
今回、たまたま音声合成の専門家で、最先端の技術者とのセッションが実現した。ぜひ、興味のある方は聞いてほしい。
音声合成を切り口に、はやりの「AI」をどのように社会・科学技術の発展に結びつけるか?までディスカッションできれば最高なんだろうと考えながら、準備を進める。
11月に音声合成のAIを使った領域の紹介・今後の社会への活用などを「技術士」とディスカッションする。以下が案内である。
https://blogs.yahoo.co.jp/netpejp2/MYBLOG/yblog.html
今回、たまたま音声合成の専門家で、最先端の技術者とのセッションが実現した。ぜひ、興味のある方は聞いてほしい。
音声合成を切り口に、はやりの「AI」をどのように社会・科学技術の発展に結びつけるか?までディスカッションできれば最高なんだろうと考えながら、準備を進める。
登録:
投稿 (Atom)