世間でいうゴールデン・ウイークを低コストで満喫しようとしています。
昨日は、意に反して社内ゴルフでそれなりの出費がありましたが、本日不要な物品を売り、5,000円バック!!!いい感じです。
この休み期間中でも、受験の問い合わせがあるので、親身に回答しないといけませんね。頑張ります。
ちなみに、6人出願完了確認してほっとしています。
1年で技術士になる!!難易度が高い国家資格の技術士試験に特化し、21部門の受験生が試験の本質を理解して簡単に合格できる情報を提供するブログです。 なお、関西地区(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)を中心に技術士二次試験リアル講座を開催し、ブログの理解度アップによる技術士試験合格もサポートしております。
2017年4月29日土曜日
【No6】技術士 二次試験 受験申込書最終日
H29年度技術士二次試験受験申込みが終了した。
5人の出願は確認できたが、1名連絡なし・・・・・
出願さえすれば、どうにかなるのに。期待して連絡を待つことにする。
5人の出願は確認できたが、1名連絡なし・・・・・
出願さえすれば、どうにかなるのに。期待して連絡を待つことにする。
ラベル:
技術士
2017年4月27日木曜日
【No5】受験申込み 駆け込み2名完了!!
駆け込み添削2名完了(予定)。あと1人もほぼ、作成したので今年はOKかな?
毎年だが、夏休みの宿題状態がつづく。2月には「はよせな、間にあわへんで」と言ってはいるものの・・・・
最後は、どうしていいかわからない状態での私がほとんど作成補助をする。これで、本人の技術が向上するのか(私の知識や書き方の技術は向上するが・・・)?が不安。
7月の筆記までに気づきがあり、Happyになることを祈ろう!!
毎年だが、夏休みの宿題状態がつづく。2月には「はよせな、間にあわへんで」と言ってはいるものの・・・・
最後は、どうしていいかわからない状態での私がほとんど作成補助をする。これで、本人の技術が向上するのか(私の知識や書き方の技術は向上するが・・・)?が不安。
7月の筆記までに気づきがあり、Happyになることを祈ろう!!
ラベル:
技術士
2017年4月26日水曜日
【No4】定時退社を利用して・・・
今日は定時退社日。体調不良で病院へGO。
1名の経歴票もいいのができました。。。(仲間にヘルプいただきましたが)
あと3人・・・・どうなることやら。
1名の経歴票もいいのができました。。。(仲間にヘルプいただきましたが)
あと3人・・・・どうなることやら。
ラベル:
日常
2017年4月25日火曜日
【No2】技術士 二次試験 受験申込み添削中
私が持っている技術士試験の申込み中です。
締切は28日です。
現在、6人の受験生の受験申込み書にある経歴票を見ていますが、あと4人がまだ完成していません。ぎりぎり間に合うか???何とかしたいです。
締切は28日です。
現在、6人の受験生の受験申込み書にある経歴票を見ていますが、あと4人がまだ完成していません。ぎりぎり間に合うか???何とかしたいです。
ラベル:
技術士
2017年4月23日日曜日
【No1】書籍発行をきっかけに・・・
初めての投稿です。
きっかけは、人生初体験の本の出版です。
技術士という国家資格の一次試験用の専門書を一部執筆させていただきました。
「技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)」
https://www.amazon.co.jp/dp/4526077011/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1492949263&sr=8-1&keywords=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89700
日本の技術者の多くは、海外に比べ待遇や地位が低い状況下でも一生懸命頑張ってきました。グローバル化の波に押され、日本の技術地位がすこし揺らいでいるように感じています。
今後は、このブログを通じて役に立つ情報やゆるい・まあるい情報を伝えて、同じ思いの方々と協力しつつ、技術系国家資格の最高峰の技術士仲間を増やし、技術者の地位向上を目指したいです。
これからよろしくお願いします。
きっかけは、人生初体験の本の出版です。
技術士という国家資格の一次試験用の専門書を一部執筆させていただきました。
「技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)」
https://www.amazon.co.jp/dp/4526077011/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1492949263&sr=8-1&keywords=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89700
日本の技術者の多くは、海外に比べ待遇や地位が低い状況下でも一生懸命頑張ってきました。グローバル化の波に押され、日本の技術地位がすこし揺らいでいるように感じています。
今後は、このブログを通じて役に立つ情報やゆるい・まあるい情報を伝えて、同じ思いの方々と協力しつつ、技術系国家資格の最高峰の技術士仲間を増やし、技術者の地位向上を目指したいです。
これからよろしくお願いします。
ラベル:
書籍
登録:
投稿 (Atom)